なだれ込む移民・難民...

2016年1月、デンマーク政府は亡命希望者が所持する貴重品を没収し、受け入れ費用の足しにするという賛否の分かれる法案を可決しました。そして難民の住む場所や食料を賄うため1万クローネ(約17万円)以上の貴重品を没収してもいい権限を警察に与えました。

f:id:denmarkken:20180324041638j:image

この法案に対しては、各国や国連などから「ナチスを彷彿させる」や「外国人嫌悪をあおる恐れがある」といった批判や懸念の声が上がり、「恥ずべき政策」とツイートする有名出版社の記者もいました。

移民や難民を排斥するような政策に反対派の人の意見としては、「戦乱と対立を逃れ、数百キロもしくはそれ以上を歩き、命をかけて海を越えてきた人たちに難民を思い、その難民としての権限を十分に尊重し、思いやりと敬意をもって接するべきだ。」というようなものがあります。

f:id:denmarkken:20180324041748j:image

これはひどい政策だと、多くの人が思うかもしれません。ではデンマーク政府はなぜこのような法案を可決したのでしょうか。

デンマークは長年の間、人道主義の観点から移民を寛容に受け入れてきました。戦後の労働者不足を補うために多くの移民労働者を受け入れ、1980年代にはイランやイラクから難民を受け入れてきました。しかし、移民受け入れから20年の1990年代には外国人による問題が多発するようになったのです。もともと人口の少ないデンマークで外国人の割合が増えると、彼らは彼らだけで生活できるようになります。よってデンマーク語を覚えようとしませんでした。さらに難民として逃れてくる人たちには、十分な教育を受けていない場合も多く、それらは当然国民との対立を生みます。今まさにこれと同じようなことがデンマークで起こっているのです。
少ない人口で福祉国家を保っているデンマークに文化も価値観も異なる移民や難民が多く入りすぎると、それは治安の悪化や国全体の福祉の質の低下につながるのではないかとデンマーク政府は考えているのです。


デンマーク人S:

私は、移民問題デンマークにおいて大きな問題であると思っています。デンマークは何世紀にもわたって、移民にオープンな国です。もしあなたがデンマーク社会を覗き見れば、ドイツやフランス、ロシアなどからたくさんの人が来ていることが分かるでしょう。彼らは第二次世界大戦後、デンマーク経済が拡大し始めてから、60年にわたってその地位を安定させていきました。私たちは高齢化で労働力不足でした。そのためトルコからの若い労働者を受け入れ始めました。彼らは宗教も違えば、育ってきた環境も違うし、その多くが田舎から来ていて十分な教育も受けていませんでした。でも私たちには彼らが必要だった。彼らが工場に行き、製造を手伝ってくれることは私たちには幸せなことでしたが、いけなかったのは彼らとデンマーク人の間にある不平等をそのままにしておいたことです。働く場所は与えても、それ以外の生活の場についてはケアしなかったのです。
彼らは妻や家族、子どもも連れてきました。そして彼らはトルコのライフスタイルを維持したコミュニティーにいることを好み、その外を決して切り開こうとはしなかったし、その多くの第二世代も第三世代もデンマーク語を話せませんでした。もし彼らが毎年その特別な地域に集中するなら、政府はその場所をいわゆるゲットー(外国人の割合がとても高く、デンマーク社会とのつながりがあまりうまく取れていない場所)と認定するでしょう。
2015年、私たちは巨大な移民の波を迎えました。あなた達もCNN(ニュース)か何かで見たでしょう。何千もの人々が知らない場所に向かってただ歩いてきます。戦争から逃げている人々、より良い暮らしを求める人々などです。具体的な例を言うと、私が生まれたのは、200くらいの家庭があり500人ほどの人々が暮らす地域の小さな街の農家でした。2015⁻2016年に、この小さな場所は1200人以上もの移民を受け入れなければなりませんでした。彼らの多くが若い男で、することは何もありませんでした。ここはシリアやアフガニスタンなどの若い男たちで溢れたのです。それは当然、それをよく思わない人たちによる多少の反感を生みました。そのため最近、主流ではないいくつかの政党を除いて、デンマーク国民は移民に対してとても厳しく、規制を強めています。外国からはオープンな社会として見られてきたデンマークの一面は変わりつつあるのです。デンマークは今、良い移民にも、彼らの言う悪い移民にもとても閉鎖的な社会に向かっています。日本もまた多数の難民に対して閉鎖的です。日本が受け入れている難民の数、工場で働く難民の数はとても低い。彼らは日本に残りたいが、留まることは許されない。私には何が正しい政策なのか分からない。私の個人的な意見としては、人々が共存するにあたって統合することが大事だと思います。そしてもう少し欲を言うと、移民はある程度その地のしきたりや価値観を理解してほしい。それはイスラム教徒なら、自身の信仰を捨てて私たちの宗教を受け入れるべきだという意味ではありません。デンマークの宗教はあくまでキリスト教だと言いたいのです。しかし私は、我々デンマーク人が「もしデンマークにいたいなら、あなたの信仰は諦めないといけない」という考えに至ってほしくないのです。それは個人的な問題なのです。しかし一方で、もし人々を受け入れれば、彼らは長く、もしくは永遠にデンマークに留まるでしょう。すると彼らもまた自分たちの価値観を理解してほしいと思い始めるのは予想できます。私にはそれをうまく保護していけるとは思えないのです。

f:id:denmarkken:20180324041337j:image
デンマークは戦後、高齢化による労働力不足を補うため移民を多く受け入れ、今は難民を受け入れ制限しています。

高齢化社会を迎える日本が労働力を補うためにもし外国人を受け入れるとするなら、今デンマーク社会を見ておくことは意味があるのではないでしょうか。

デンマークから現金が無くなる!?

キャッシュレス社会

C大生デンマークでは現金を持たない人が多いそうですね...

デンマーク人S:はい、私はつい最近デンマークに帰ったんですが、日本円があったので成田空港で換金してデンマークの店で大金を抱えて現金で支払うと言ったら、罪人だと思われましたよ(笑)彼らは現金を見る機会があまりないのでね…

f:id:denmarkken:20180324013911j:image

現在デンマークキャッシュレス化が急速に進んでいます。

(キャッシュレスとは、「収入から支払いまで、お札や硬貨など物理的なお金を一切見ない触らない」という状態のことを言います。)

デンマークに限らず、世界で進む現金のデジタル化ですが、アジアにもキャッシュレス化の波は及び、中国では屋台の焼き芋もスマホで決済するそうです。それに比べると日本はコンビニやファストフード店で電子マネーやクレジット決済が進んでいるものの、まだまだ「現金主義」は根強いといったところ。どっちが優れているかは別として、今回は電子決済インフラが特に整っていると言われる北欧デンマークのキャッシュレス社会を紹介いたします。

 

現金支払い比率10%以下

f:id:denmarkken:20180324013932j:image
デンマークのキャッシュレス化は2013年、Dansk Bankが携帯を活用した「MobilePay」というサービスを開始し、一気に加速しましたと言われています。2016年には政府が「現金精算の義務」を一部廃止する法案を発表しまし、一部の店で「うちでは現金は使えません」ということが認められました。
続いて2017年1月にはデンマーク造幣局が紙幣、硬貨の造幣を停止し、すでに国民の現金支払い比率は10%以下になっています。デンマーク政府は2030年までに現金での支払いができなくなること目指し、これからさらなるキャッシュレス社会を実現していくみたいです。

 

ここまでキャッシュレス化を推進するのはどうしてでしょうか?


C大生:キャッシュレス化の良い面は何だと思いますか?

デン人S:モバイルの支払いは良いことです。商売や金融面でも滑らかにことが運びますからね…


そう、その理由のまず一つ目は経済の効率化です。
キャッシュレス決済にすることで、ものを買うときにレジで小銭を探す手間から解放され時間短縮にもなりますし、おつりが足りないなんてミスも起こらなくなります。さらに動いたお金は記録されるので、お金の管理もしやすくなります。

他にあげられるメリットは治安の向上原材料費の削減などがあります。
現金を持たないことや店に現金を置かないことは犯罪防止につながりますし、硬貨や紙幣を作る原材料費も電子化することで抑えることができますよね!

 

C大生:逆にマイナス面は何ですか?
デン人S:お年寄りが急速なキャッシュレス化に着いて行けていないということですね。年配の方は現金に慣れていますから、技術を教え込まなければ途方に迷うと思います...

f:id:denmarkken:20180324013950j:image

ちなみに、今デンマークで最も高いシェアを誇る電子決済サービスはモバイルペイ(MobilePay)で、これはスマートフォンアプリで携帯電話番号と銀行口座を連結し電子決済ができる仕組みです。友達に送金も店での支払いもできるそうですよ!

デンマーク発の成人教育機関 フォルケホイスコーレとは?

フォルケホイスコーレは1840年代にデンマークで生まれたユニークな教育制度です。

f:id:denmarkken:20180320005719j:image
デンマークの教育者で哲学者、牧師で詩人でもあったニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィ(ニコライ・フレデリク・セヴェリン・グルントヴィ - Wikipedia)が提唱したのが始まりで、彼を支持していたクリステン・コルや弟子たちによってデンマーク中に広がって行きました。

現在デンマークに約70校、北欧全域でいうと300校以上も存在し、その特色は学校によって様々。

しかし、全フォルケホイスコーレに共通する大きな特徴は

  • 17歳半以上なら国籍、年齢、学歴問わず誰でも入れること
  • 試験・評価・成績が無いこと
  • 全寮制であること(先生も含む)

そして「共同生活で出会う人々との対話を重視する」ということです。

グルントヴィは「生きた言葉」による対話がとても大切だと考えました。フォルケホイスコーレでは多種多様な科目(音楽や映画、写真、福祉、演劇など他にもたくさん)の中から好きなものを選択でき、様々なことにチャレンジできますが、その中心には「対話」があります。そのなかで

“自分に何が向いているのか?”
“自分にはどんな才能があるのか?”
“自分は何に喜びを感じるのか?” 

を考えていきます。試験や成績がない代わりに友人や先生との寝食を共にし(寄宿制)関わり合い、自分自身について学び、人間的に成長する。それがフォルケホイスコーレでの学びなのです。

この独自の教育観からこの学校は「生のための学校」と呼ばれることがあります。

 

対話」と「共生

19世紀、ドイツとの敗戦により弱小国へと転落したデンマークを教育によって立て直そうとしたグルントヴィですが、彼がフォルケホイスコーレの教育において最も意識したのが机上の知識伝達ではなく、対話を通した実践的な体験に根ざした教育でした。
f:id:denmarkken:20180321234731j:image
教師から生徒への知識の一方通行ではなく、教師と生徒が話し合いながら学びを進めていくというスタイルです。こういった教育のあり方は国民の姿勢を能動的なものへと大きく変え、現在のデンマーク社会を貫く民主主義の精神を形成していったと言われています。

何故グルントヴィがここまで対話にこだわったかというと、それは彼が若かった頃、ラテン語学校で知識偏重型の詰め込み教育を受けた経験が影響していると思われます。グルントヴィは書物中心の暗記や試験のための勉強を強い、そして権威的で一方的な教育をする学校を「死の学校」と言って批判しました。そして学校は「生きた言葉」による「対話」で、異なった者同士が相互に啓発しあい、自己の生の使命を自覚していく場所であるべき、という考えを確立し、フォルケホイスコーレの構想に至ったのです。

 

ここで質問コーナー!

17歳半以上なら誰でも入れるそうだけど、実際にはどんな人が来るんですか?

大使館広報担当Nさん

「フォルケホイスコーレを利用する人には大きく2グループあって、1つ目は高校卒業後に約半年間通うグループです。私もこれでした。目的はこれからの進路を決めるか、または大学で本格的に勉強する前の休み期間ですね。リフレッシュや補充のような…。もう一方は高校で何か問題を抱えた人や、ドラッグやアルコールによる問題を抱えた人、もしくは犯罪歴を持つ人のグループです。彼らはもう一度人生をやり直すためにフォルケホイスコーレに通います。フォルケホイスコーレは若い人たちや何か問題を抱えた人たちに良い道や他の生き方を示すんです。」

S大生 H

「高校と大学の間に自分を見つめ直せる時間がゆっくり取れるのは良いですね!問題を抱えた生徒たちがフォルケでどうやってにそれを乗り越えていくのかとても興味深いです。」

f:id:denmarkken:20180322020209j:image

 

さらに詳しく知りたい人は…

インターネットサイト

IFAS (アイファス)・フォルケホイスコーレ検索(日本語)

日本人が運営しているフォルケホイスコーレ紹介サイト。実際に行った人のおすすめなども紹介されています。

ビネバル出版/北欧留学情報センター(日本語)

北欧留学の情報を提供しているサイトです。

(日本語)

日本人におすすめのフォルケホイスコーレを10校ほどとても詳しく紹介してくれています。

 

書籍

 

  • 『コルの「子供の学校論」』新評論